GFF

GFF事務局お問い合わせ
トップ > FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

世界、そして、未来を見据える人たちが、福岡にいます。

GFF加盟企業をはじめとする福岡のゲーム企業の現場に入ってその仕事を体験する、ゲームインターンシップ制度。
ゲーム制作の厳しさ、楽しさを学んで、ゲームクリエイターになるきっかけをつかむ体験をブログ形式で報告します。

【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 元土肥奈緒氏(1)

|
はじめまして。
FUKUOKAゲームインターンシップ(以下、F.G.I)でデバッグプレイヤーとして参加している
「メトロコンピュータカレッジ長崎」の元土肥です。
私の通う学校ではパソコンのシステムなどを「作る側」として勉強していて、
「デバッグ」という「バグを発見する」事とは全く逆のことを学んでいました。

そんな私が今回のインターンシップに「デバッガー志望」として応募し、
研修に参加したいと思ったきっかけは
どんなプログラム・作品でも、「作る側」の意見だけで完成してしまった作品では
実際に利用する「ユーザー」にとって良い作品とはいえず、
どこかに不具合やおかしな所が出てしまう、という事を今までの授業で実感していたからです。

fgi2011s_デジタルハーツ元土肥氏1.jpg
そんなインターンシップ1日目は、
まずはこれから自分が関わるゲームを実際にプレイして、そのゲームの仕様を把握することから始まりました。

使用ハードや対象年齢、ゲームジャンルは何なのか、見所はどこなのかをまずは自分で体験し、 「全く知らない」ゲームから「少し知っている」以上になるまで
ひたすらそのゲームをプレイして1日目は終了しました。

2日目からは本格的に自分が担当するチェック箇所を受け持って、
バグを見つけた際の報告書の書き方を教えてもらい、
そのバグが「どんな状況で起こるのか?」そして「どうなるのか?」などの検証を行い、
その結果をまとめて文章に書き起こしていました。

様々な不具合・バグを探し、文章に起こし、開発会社に報告する。
それらの作業に少しずつ慣れ始めた頃にはあっという間に1週間目が終わっていました。

今回の研修でお世話になる「デジタルハーツ福岡Lab.」様は、
「開発者視点」では見つけにくい「ユーザー視点」の不具合を見つけ出すプロとして、
長年開発会社からの仕事を請け負っている会社です。
ここで、1ヶ月間「デバッグプレイヤー」として様々なことを学んでいきたいと思いますので、宜しくお願いします。




>> 【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 元土肥奈緒氏(2)

>> 【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 元土肥奈緒氏(最終)



ポスター
第27回応募要項

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31