こんにちは!
覚えていますでしょうか。
初日に登場しました、アーティスト志望の野下遥です!
1ヶ月あったインターンシップもついに最終日となりました。
ブログの更新もこれが最後です。
あっという間でしたが、β版提出とその後のラストスパートをお伝えしたいと思います!
■β版提出
α版の時にご指摘頂いた点とそのアドバイスを踏まえ、β版を完成させました。
そのβ版が完成したにもかかわらず、送り忘れるというトラブルがありましたが、
なんとかβ版を提出することが出来ました。
ゲーム案のほぼ全ての要素が入った状態で指導担当の方々に見てもらいました。
ただし完成ではないので、まだまだブラッシュアップをしなければいけません!
■マスターアップ
β版では「何を見せたいのか」「全体的なデザインの再調整」などの
ご指摘を指導担当の方々に頂き、その点のアドバイスを踏まえ、マスターアップに向けて追い上げをしました。
<マスターアップとは>
ゲームの完成品を提出する事を指します。
ここで言う完成品とは、バグを無くし、ゲームとして完成している状態です。
わかりやすい例を挙げれば、上記のβ版提出時のタイトル画面と比べて見てください。
雰囲気がまったく違います!
まだまだありますよ!
なんとβ版ではなかった別ステージが追加に!
そして細かい違いですがキーヘルプが見えやすくなったり主人公のモデルに影がついたりしてます。
1ヶ月という短い期間でしたがここまで完成させる事が出来ました。
マスターアップ提出後は、それで終わりではなく完成したゲームを
現場のサイバーコネクトツーのスタッフの方々に直接遊んでもらい、
感想やご指摘を頂くという貴重な機会があります!
やっぱりいろんな人に遊んでもらうと「ああやっぱりか・・・」と納得してしまう事や
私たちが気づかなかった新しい発見もありました。
中身はまだまだ至らない所ばかりですが、完成させたという事が何より大切なんです!
もう少し時間があれば更に面白く出来たと思うのでそこが何より悔しいですね。
■最後に
今回のFUKUOKAゲームインターンシップの1ヶ月は本当にあっという間でした。
けれど、この1ヶ月を通して学んだことはたくさんあります。
アーティスト的にいえば、ソフトの使い方や効率的なデータの作り方、デザインの
見せ方、デザインの意味など様々なことを現場のプロの方々に教えていただきました。
チーム制作におけるコミュニケーションもとてもいい経験になりました。
まだチーム制作やゲーム制作をしたことがない人でも大丈夫です。
スタッフの皆様が優しく教えてくれます。
このブログで興味を持たれた方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
きっと道が広がると思います!
今回参加して共に切磋琢磨した仲間とサイバーコネクトツーの皆様に感謝して、
これにて終了させていただきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
それでは。
← Prev
【関連ブログ】
【2014春】サイバーコネクトツー:デザイナーコース 野下遥さん(1)
【2014春】サイバーコネクトツー:プログラマーコース 厨祐太さん
【2014春】サイバーコネクトツー:デザイナーコース 坂元治予さん
【2014春】サイバーコネクトツー:プログラマーコース 石﨑直弥さん
■GFF TOPページ
■FUKUOKAゲームインターンシップ TOPページ
■サイバーコネクトツー ホームページ
覚えていますでしょうか。
初日に登場しました、アーティスト志望の野下遥です!
1ヶ月あったインターンシップもついに最終日となりました。
ブログの更新もこれが最後です。
あっという間でしたが、β版提出とその後のラストスパートをお伝えしたいと思います!
■β版提出
α版の時にご指摘頂いた点とそのアドバイスを踏まえ、β版を完成させました。
そのβ版が完成したにもかかわらず、送り忘れるというトラブルがありましたが、
なんとかβ版を提出することが出来ました。
ゲーム案のほぼ全ての要素が入った状態で指導担当の方々に見てもらいました。
ただし完成ではないので、まだまだブラッシュアップをしなければいけません!
▲β版提出時のタイトル画面
■マスターアップ
β版では「何を見せたいのか」「全体的なデザインの再調整」などの
ご指摘を指導担当の方々に頂き、その点のアドバイスを踏まえ、マスターアップに向けて追い上げをしました。
<マスターアップとは>
ゲームの完成品を提出する事を指します。
ここで言う完成品とは、バグを無くし、ゲームとして完成している状態です。
わかりやすい例を挙げれば、上記のβ版提出時のタイトル画面と比べて見てください。
▲マスターアップ版のタイトル画面
雰囲気がまったく違います!
まだまだありますよ!
▲β版提出時のゲーム画面
▲マスターアップ版のゲーム画面
なんとβ版ではなかった別ステージが追加に!
そして細かい違いですがキーヘルプが見えやすくなったり主人公のモデルに影がついたりしてます。
1ヶ月という短い期間でしたがここまで完成させる事が出来ました。
マスターアップ提出後は、それで終わりではなく完成したゲームを
現場のサイバーコネクトツーのスタッフの方々に直接遊んでもらい、
感想やご指摘を頂くという貴重な機会があります!
やっぱりいろんな人に遊んでもらうと「ああやっぱりか・・・」と納得してしまう事や
私たちが気づかなかった新しい発見もありました。
中身はまだまだ至らない所ばかりですが、完成させたという事が何より大切なんです!
もう少し時間があれば更に面白く出来たと思うのでそこが何より悔しいですね。
■最後に
今回のFUKUOKAゲームインターンシップの1ヶ月は本当にあっという間でした。
けれど、この1ヶ月を通して学んだことはたくさんあります。
アーティスト的にいえば、ソフトの使い方や効率的なデータの作り方、デザインの
見せ方、デザインの意味など様々なことを現場のプロの方々に教えていただきました。
チーム制作におけるコミュニケーションもとてもいい経験になりました。
まだチーム制作やゲーム制作をしたことがない人でも大丈夫です。
スタッフの皆様が優しく教えてくれます。
このブログで興味を持たれた方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
きっと道が広がると思います!
▲共に戦った仲間です。1ヶ月間ありがとう!
今回参加して共に切磋琢磨した仲間とサイバーコネクトツーの皆様に感謝して、
これにて終了させていただきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
それでは。
← Prev
Next →
【関連ブログ】
【2014春】サイバーコネクトツー:デザイナーコース 野下遥さん(1)
【2014春】サイバーコネクトツー:プログラマーコース 厨祐太さん
【2014春】サイバーコネクトツー:デザイナーコース 坂元治予さん
【2014春】サイバーコネクトツー:プログラマーコース 石﨑直弥さん
■GFF TOPページ
■FUKUOKAゲームインターンシップ TOPページ
■サイバーコネクトツー ホームページ